2020年10月31日土曜日

不安・対人恐怖・パニック症状で苦しむあなたへ 落ち着いた自分で対処できるようになりたいあなたへ

 こんにちは。「今日は選択日和」へようこそ。

「不安」「対人恐怖」「パニック」そんな言葉をインターネットで探す中で、このページにいらした方、お越しくださりありがとうございます。

 2020年。コロナウイルスの感染拡大に伴って、未曽有な状況が続いています。そんないつもとは違う状況の中で感じる不安は自然なものです。そういった不安に対処したい方に向けて「不安のしくみと対処のしかた」を知っていただけたらと思います。

一方で、不安や対人恐怖は自分の性格によるもの「心配性で怖がり」「慎重で考えすぎる」だと考えながら、不安とともに長らく過ごしてきた方がいらっしゃるでしょう。そんな方に向けて書いています。

時折暮らしの中で強いストレスがかかる出来事が起こると、とてもつらい。一人で対処することに難しさを感じている。強い不安によって、呼吸が苦しく、心臓がドキドキして、変な汗が出てくる時がある。緊張によって肩や背中がこわばって、頭も痛い。吐き気を感じることもある。

たいていの人にとっては何でもないような状況において、そこまで緊張しなくてもいいんじゃないかと思えるような反応をしてしまう。例えば、数人の前で発言するといった場面を恐れて、なんとか避けようとする。または特定のタイプの人と関わる時に不安が出やすい。「この不安や恐怖はもしかしたら特定の対人関係に影響を受けて引き起こされているのではないか」そんな気がしているあなたへのメッセージです。

わたしは「関係性からもつれを紐解く心理士」として、日々、ご縁のあった方々とカウンセリングをさせていただいています。その中で、対人関係の中で起こる不安や恐怖、パニックに焦点を当てて、緊張やストレスが高い対人関係のなかにいても、ゆったりと自分の中心に留まっていられる状態を拡大していけるようにサポートさせていただいています。このようなグラウンディングした状態を整えてからのカウンセリングはよりその方の全体性に沿った言葉が出てくるものです。


■カウンセリングでは、安心・安全を存分に感じていただく時間をたくさん持ちます

「最近、暮らしの中で、ゆったり落ち着いた気持ちでいられる時間をどのぐらい過ごせていますか?」1日5分でもそういった時間を持てているでしょうか。

わたしとのカウンセリングでは、あなたに安心・安全な状態を思い出していただくことから始めます。

「なんか苦手そうだな」そう思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。心に傷を負っている人は、不快な感覚に圧倒されることを恐れ、身体感覚を鈍感することで対処したり、遠ざけていることが多いでしょう。あわただしく落ち着かない気持ちでいることで、見ないですむ何かがあるのかもしれません。あなたが使う防衛のかたちかもしれません。蓋をしたものが、突然訪れる不安や怯えと関係があるのかもしれません。それに取り組むのは先のことです。


■安心安全を拡大していく方法

呼吸と身体感覚、イマジネーションを用いたワークによって、安心安全を体感し、そこにしっかりとグラウンディングします。その状態を存分に味わい、保つ時間を作ります。その感覚をあなたの体の中に閉じ込めるようなワークです。あなたの落ち着いた状態を拡大できるようにしていきます。

それはカウンセリングの延長にある暮らしのなかで、自分の中心にゆったりと座る。深く呼吸して、ただくつろぐ。そういった時間を拡大していくことにつながっていきます。


■ほとんどお話しない。ただ安心と安全を広げてそこに入り込むだけのカウンセリングもあります

「今日はお話はなしで、リラックスの時間にしたいです」ただリラックスを拡大するための時間としてカウンセリングを受ける方がいらっしゃいます。朝お子さんが目覚める前に、夜眠る前に、大事な試験を控えている時期に。「まるで隣で背中をさすってもらっている気持ちになります」「こんなにゆっくりできたの、いつぶりだろう・・・」「言葉にできない深い時間。体に感じた温かさを大事にしたい」そんな声をいただきます。対面ではないオンラインカウンセリングの感想なのに不思議ですね。実際に経験することに興味あがあればお気軽にお問い合わせくださいね。体で感じるくつろぎは言葉で理解するより体験することでしか伝わらないかもしれません。

カウンセリングで呼吸や身体感覚を扱う背景にあるわたしの考えについて、お伝えしたいと思います。


■目指す状態は「耐性領域」にとどまること=あなたが自己コントロールできている状態

耐性領域。そこではあなたが頭で考えて判断できる状態、自分の気持ちを感じられ、落ち着いて回りを見る目を持ち、相手の声も聞こえている。そう、あなたが自己コントロールできている時、あなたは耐性領域内にとどまっていると言えます。そこでは理性脳と情動(感情)脳が適切な均衡を保って機能できます。

一方で、この耐性領域から「過覚醒」するかたちで上振れする状態は、緊張し、警戒し、落ち着いて目の前のものを見ることができない、パニック状態です。また耐性領域から下振れすると、ぼんやりとしたり頭の働きが鈍って記憶があいまいになったり、意欲がわかない「低覚醒」状態が起こります。

■「穏やかな呼吸」と「自分の内側に向いた意識」今ここにとどまることで可能になる

日々の練習によって、わたしたちは耐性領域にとどまれる時間を拡大していくことができます。そして、その方法は難しくありません。ほっとしますね。「穏やかに呼吸し続けること」「今ここで、しっかりと自分自身を感じ取ること」自分の内側に意識を向けること、内観することで自己認識を拡大させていくことができます。

■こんな方法を使います:呼吸法・体にアプローチ

呼吸や身体感覚に焦点を当てる方法はたくさんあります。東洋のものだとヨガや武道、座禅や瞑想はそれにあたるでしょう。呼吸法はいろいろあり、丹田呼吸法・横隔膜呼吸法・太陽神経叢呼吸法を場面に応じて十全に活用します。西洋由来のものだと、自律訓練法、フェルトセンス、イメージング、そう言ったものを好んで使います。

直接、身体にアプローチする方法もありますね。経絡・ツボを押すことで、交感神経の働きを抑制する方法もあります。カウンセリングでは、わたしが心身のつながりを勉強し実際に試して役立つと感じた体からのアプローチ法を使うこともあります。これらは暮らしのなかで活用いただけるようにお伝えをしていきます。

■リラックス状態に近い身体的な変化が起こる

わたしたちが覚醒状態にあるところで、深い呼吸を数回し、身体感覚に注意を向けることで何が起こるのでしょうか。自律訓練法(くつろいだ姿勢で温かさと重さを手と足で順番に感じていく方法)を行った前後に身体的変化を測定した先行研究では、血圧・心拍数が正常域へと変化し、体温は上昇し、末梢神経系(交感神経支配と言われています)に変動がなくなり(興奮時は変動が顕著)*、不安が軽減し、呼吸数が減ると紹介されています。迷走神経系は必ずしも一方向に変化するような単純なものではありませんが、副交感神経の働きを上昇させること、交感神経を抑制することができます。つまりはリラックスした状態になるということが言えるでしょう。


■マインドフルネス:東洋の知恵がエビデンス付きで逆輸入

「マインドフルネス」という言葉を聞いたことはありますか?​少し前からでしょうか。座禅や瞑想といった東洋の知恵を汲み取ったマインドフルネスによって、内的世界へのアプローチをする結果、心が落ち着く、仕事のパフォーマンスが上がる、と個人、企業、いろんな場所で取り入れられ注目を集めています。アメリカで東洋の知恵が取り入れられ、状態の改善が評価され、科学的に検証され、エビデンスと共にアジアへの逆輸入された、そんな印象を受けます。

​マインドフルネスは、カパットジンさんという心身医療の専門家がうつ病や慢性的な疼痛を抱えた人に向けてのストレス低減法として開発されたプログラムから始まりました*。

マインドフルネスでいる状態は「気付きと注意とを内包した、内外に意識が及んでいる状態」であり、同時に「不安や抑うつや敵意が低減している状態」であると彼はいいます。まさに、わたしたちが目指す、不安が落ち着いている状態と言えるでしょう。加えて、この状態は「無意識に外/内的世界に自動反応する癖を断つことを可能し、その結果、物事をありのままに知覚し、注意/集中力を治癒や問題解決といった意識的な選択に有意義に活用できると、人生を豊かにする」となんとも心強い。

5つの瞑想法で構成されているマインドフルネスストレス低減法。そのうちのひとつをご紹介します。「食べる瞑想レーズンエクササイズ」と呼ばれているものがあります。ひと粒のレーズンを前に,初めてレーズンに出会う気持ちで視覚と触覚と嗅覚で丁寧に関わる。その後レーズンを口へ入れて味覚と舌触りでレーズンを経験する。食べるという日常の行為が新しい活動として経験される体験によって、日々を鮮やかに感じ、今ここを生きる体験をひとつ重ねる。その蓄積が、慢性陣痛と共に生きる痛みを和らげてくれるといいます。

呼吸と身体感覚を拡大させるマインドフルネスの状態が、免疫反応や血圧への変化といった身体への変化、脳へのよい変化、偏桃体の活性化が抑制されるという結果が脳波やCTでも認められており*、これは興奮状態が沈まったといえます。脳回路の特定部分にも具体的な変化を起こすことができるとされていて、感情的な反応に邪魔されず、集中したいことに注意を払える調整能力の向上に効果があるというエビデンスがあります*。

より詳しい論拠に関心がある方はこちらへ。わたしが呼吸法、身体感覚を通しての内観の有効性を理解しようと試み、脳科学、神経生理学的側面を含めた先行研究をまとめたものをご紹介しています。


■現代に生きるわたしたちに必要なもの:原点回帰

ご紹介したマインドフルネス。東洋人にとっては比較的に身近に感じられる、特別だったり難しさは感じられないですよね。これらの東洋の知恵を取り入れることでストレスを減らせると、立証され、エビデンスと共に西洋から太鼓判をもらうようで心強いです。

「食べることをゆっくりとただ体験する」これには特別さはないし、難しさもありませんが、こういったゆったりとした時間を確保することそのものが、わたしたち現代人の暮らしの中では難しくなっているのかもしれません。

きっとわたしたちは忙しすぎるのでしょう。自然から切り離された都会的でデジタルにあふれる暮らしの中で、わたしたちは思考に傾倒しがちで、知性と感情の間に解離が起き、それは感情と身体感覚の鈍麻を生んでいます。心を亡くすと書いて忙しい。気づかない間にたくさんのストレスをわたしたちの心と体は感じている。だからこそ、意識的に自分にとどまる時間を持つこと、自分を世話をすることは、生きていくうえで必要なのでしょう。

そう。昔、身近だったものに立ち返ってみる。わたしたちはほんの少し、原点回帰していけばいいのかもしれません。


■体と呼吸で内側が整ったら、思考へ。思考と身体感覚の相互作用へと進みます

安心、安全にしっかりと留まれるようになったら、耐性領域にいる状態で、あなたの不安について、対人恐怖について扱える準備が整っていくでしょう。あなたの気持ちを確認したうえで、あなたのお話を伺っていきます。あなたに起こっていることについて、思考してひも解いていく段階へと進めていきます。


■わたしが考える「対人不安・対人恐怖」から起こる「極度な不安・パニック症状」とは

「他者との関係性の中で自分の言動が否定的に解釈され、ネガティブな結果に陥った数多くの経験から、それを回避しようと「極度な不安・パニック」という反応で、あなたに知らせてくれるあなたの脳神経系からの警告」。

■その反応は関係性の中で起こるもの、だからこそ関係性の中で扱うことに意味がある

「ひとり部屋にいるには、ぜんぜん平気なのに。。」そんなふうに思ったことはありませんか?

または

「実際にここに存在しない人の存在に影響を受けて恐れおののいている」そんな不在の存在を強く思い知らされることはありませんか?


恐れおののき怯える極度の不安は、人との関係性、関わり合い、つながりの中でこそ表面化するものと言えるでしょう。だからこそ「不安の症状だけに焦点をあてて、抑えもう、取り除こうとするやり方は最適解ではない」とわたしは考えます。あなたがこの症状を起こすに至った「特定の対人関係」ごと、まるまるっと扱う必要がある。そういう意味でも、セラピストとの結びつきの中で対人関係を扱うカウンセリングという形態は有効であると言えるでしょう。


■カウンセリングでは具体的な場面について問いかけます

さっそくですが、​あなたにひとつ質問してもいいですか?

「あなたは最近、いつ、どこで、どんな場面で、誰の前で、それが起こりましたか?」


それとはあなたが「社交不安」「パニック症状」だろう考える症状のことです。


そこで「あなたは何かにおびえていたのではないか」そう想像します。

その時。

あなたの頭の中では、あなたを急かす、あなたを追い立てる声が鳴り響いているのではないでしょうか。


いつものお決まりのフレーズ。

「あなたには、どんなフレーズが聞こえていますか?」


それは人の数だけ違うフレーズだと思いますが、共通点はある。わたしはそう考えます。


「そのままのあなたではだめだ」と「あなたを急き立て、追い立てるフレーズ」があなたを取り巻く世界で「ものすごい音量で鳴り響いている」そんな共通点があるのではないか、とわたしは推察します。


あなたにもうひとつ、質問です。

「それは誰の声であなたの耳に聞こえていますか?」


ふたたび質問です。

「そのことを思い出す時、あなたの体にはどんな反応が起きますか?」


カウンセリングではこのような形で、具体的にあなたが体験していること、あなたの世界で起こっていることを聞いていきます。思考と身体感覚の両方から、あなたの体験を聞いていきます。


■ものごとにはすべて始まりがあります。あなたの症状の「始まり」「ルーツ」をお尋ねします


あなたに極度の不安が起こるようになった「始まりがある。ルーツがある」わたしはそう考えます。あなたの準備が整った時に、あなたの物語を聞いていくことになるでしょう。


そのルーツは「特定の誰かとの関係の中で、あなたは極度の不安や恐怖といった反応を起こすことを学習してしまった」そう考えます。あなたの物語はそのルーツ、つまり「あなたの反射的反応が出るようになった、学習の歴史を紐解いていく」ことでもあります。


再び、質問です。

「他人の目が怖い」


あなたがそう感じるようになったのは、いつごろからでしょうか。あなたが「思春期」と呼ばれる世代である場合、それは一過性であることも多いです。


一方で、長きにわたって、そんな症状が続いていて苦しまれている方もいるでしょう。ある出来事をきっかけに悪化してしまった、そんな方もいるでしょう。


時に、その緊張が、当然であり、適切な範囲の反応である場合もあるでしょう。ええ。人前で緊張しない人などそうはいないでしょうから。しかし、それが過剰すぎる緊張で、生活に支障が及ぶレベルにまでなっている、そんな苦しみに疲労困憊している方もいるでしょう。


■社交不安・対人恐怖 こういう人がなりやすい

社交不安に関する論文を読む中で、こんな傾向のある人が社交不安になりやすい、そんな目安が見えてきます。あなたにあてはまりますか?

・感情に敏感で繊細な気質が強い傾向がある。

・自分の言動に、否定的な解釈が添えられることに強く怯えている傾向がある。

・対人関係において否定的な結果を予測する傾向がある。

・他者の否定的な言葉、否定的な表情をくみ取る感度が高い傾向がある。

・自分がしたかつての言動に関して、否定的にとらえた振り返りをする傾向がある。


いかがでしょうか。いくつかあてはまりましたか?


「こういう傾向がある」というのは、つまり「特定の関係の中で、何度も何度もこのような経験を積み重ねてきた人」と言い換えることができると思います。

あなたは「かつて経験した、引き受けがたいネガティブな感情が発生する事態を避けたい。それに怯えている。それを避けたい。その状況だけは避けたい」


このような、無意識の強い防衛から極度の不安・パニックが引き起こされています。

あなたが避けたいこと。どんなことでしょうか。人それぞれだと思います。例えば、叱責される。否定される。拒絶される。恥をかかされる。笑われる。叩かれる。

あなたの強い不安はあなたに教えてくれています「また、以前みたいなことが起こるよ、警戒して!警戒して!」あなたを守ろうと、必死に、あなたの中で警報を鳴らしてくれているんです。

そう。極度の不安はあなた自身を守るための、あなたの内側からの必死の警告・叫びです。

お気づきになったでしょうか。あなたの内側からのメッセージに。


対人不安とは「他者との関係性の中で自分の言動が否定的に解釈され、ネガティブな結果に陥った数多くの経験から、それを回避しようと「極度な不安」という反応で、あなたに知らせてくれるあなたの脳神経系からの警告」。わたしはそう考えます。

■適切な不安、とは違う。「極度な不安」は過敏すぎる警報器のよう


あなたが特定の他者との関係で学習してしまった経験から起こる「極度の不安・心配」は心身に悪影響を与え、あなたの元来のパフォーマンスを著しく低下させます。過敏すぎる警報器。


■あなたの目指すゴール

「極度な不安という過敏すぎる警報器を、あなたの助けになる適正な範囲でのみ鳴るようにすること。あなたを驚かすほどの大音量ではなく、適切な反応であなたに知らせてくれるようにすること」


そのために、あなた(の脳神経系)は学習しなおす必要があるかもしれません。


■脳神経系の視点から極度な不安のしくみを知る

社交不安に関しては、いろんな研究がされており、たくさんの論文が発表されています。


この界隈を学んでいくと、神経心理学、神経生物学、脳神経学、そういった領域の力を借りることで理解が深まります。これらは避けては通れません。


 それは、わたしが冒頭に書いた「カウンセリングを通して、あなたが誰かとの間でしてきた学習の歴史、反射的な反応するに至った学習の歴史を紐解くことになる」という考えに至った背景にある学問です。


これらの学問を用いると、脳神経系の反射のレベルで、社交不安のメカニズムを理解することができます。それはトラウマが起こる仕組みと非常によく似ています。こちらにかみ砕いて説明したページがあります。


あなたとのカウンセリングの時間で、あなたにそれらの仕組みを説明することもあるでしょう。学問的な説明をして、認知的に理解することがあなたの助けになるかもしれません。それは心理用語では、心理教育、というステップにあたります。


■あなたの挑む相手は、あなたの頭から湧いて出る「自動思考」、そのしっぽをつかむ!

実際のカウンセリングの場では、あなたが反射的に反応する、あなたの「自動思考」が無意識的に飛び出る、その一瞬の瞬間を掴み、あなたに示すことになります。不安のしっぽをつかむんです。


■自動思考は上書きできます

反射的にあなたに浮かんでくる「自動思考」はなかなか手強く、すぐには消えてはくれないかもしれません。

ですが、安心してください。自動思考から生まれる対人関係のパターンは大人になってから変えられる、上書きできる。これが現代の発達心理学におけるエビデンスのある(証明のある)見解です*。健全な人との継続的な関係構築により、より安全な対人関係のパターンへと変化していけるのです。希望の光はあるのです。


■カウンセリングについて。体と呼吸はあなたの心を守ってくれている大切な味方です

カウンセリングの時間では最初にあなたの身体と呼吸を味方につけることが必要です。呼吸や身体感覚を十全に使った安全な感覚の維持、グラウンディングといった方法は、あなたを圧倒する感情や極度の不安、パニックから守ってくれる大事な方法です。そして、呼吸と身体感覚を通して、起こることを微細に感じ取る、気づいていく、内観するための土台ができていきます*。身体感覚を拡大させる方法や、適切な呼吸は、あなたの心を不安から守ってくれます。


さあ、体をグラウンディングさせ、呼吸を整えたら、お話を始めます。脳神経学的には脳の内側前頭前皮質という部分を活性化している状態であり、過度な不安やパニックが起こる大脳辺縁系や脳幹へとアクセスできる状態と言えます。


■​わたしはあなたと共にあなたの内側、深いところに横たわる恐怖を、憤怒を、悲しみに耳を傾けます。

あなたはきっと、その恐怖に触れることをずっとここまで恐れてきたことでしょう。だからまとまっていない断片化している語りとなるでしょう。あなたはあなた自身の安全を守られたカウンセリングの時間の中で扱うことができます。自分自身で深いところに横たわる感情を感じていけるようになるでしょう。


そしていのうえという新たな相手から新たな反応を受け取ります。今までとは違う新しい反応を受け取ることになるわけです。最初は違和感をお持ちになるはずです。だって、あなたはご自身の言動に対して、相手がこう解釈するだろう、こう反応するものだ、そういう、予想をもとに、身構え、自動思考で不安が湧き出ているのに、その予想がはずれるわけです。必要のない反射反応が勝手に出てくる。その矛盾に気が付く機会を持つでしょう。今までの古いなじみの自動思考のしっぽをつかむのです。一度、そのしっぽをつかむことができれば、あなたのものです。


■新しい反応を受け取り、上書きしていく。学習しなおす。

あなたに対して相手が示す反応として、あなたが緊張せずにいられるほうの反応を、自分の言動への適切な反応だと解釈して、上書きしていけばいいのです。あなたに生きづらさを感じさせる、昔馴染みの、あなたを苦しくさせる、自分の言動に他者が付す解釈、他者が示す反応を葬りさることができる、意識的に手放していけるのです。頭による思考と体感を持って深く感じるレベルの両方で、新たに結びなおしていくことになるでしょう。


一度その感覚がつかめれば「自分の状態に敏感に感度高く気づいている」状態を拡大させることができます。あなたは自分の思考の癖がどういった時に出やすいのか、どんな状況で、どんな人の前で、などなど、極度な不安という自動思考を引き起こすトリガーに関する情報を増やしていけます。思考と身体感覚の両方に敏感により時差なく、気づけるようになっていきます。それを前にした時の自分の反応をしっかりと感じ取ります。呼吸と共に、身体感覚と共に。

そして、反射的に出てしまう反応を体で感じながら、あなたは意識的に意思を持って、思考しながらそれを扱えるようになっていく。無意識の反射に引きずられる状態を終わらせることができるようになります。


■あなたが目指す状態・いずれ獲得するであろう状態とは

適切な不安は、あなたを危険から守ってくれる。あなたの味方になる。極度な不安は、そんなしょっちゅうは発動しない。そんな、適正な不安への感度を携えながら、安心とともにいられる暮らし。そんな日常を取り戻すための歩みを、一緒に始めませんか?


ものごとには、始まりがあります。あなたがこのページに来てくれたときに、その歩みはすでに始まっている。わたしはそう思います。


ひとりで抱えるには苦しみが大きすぎる。そんな時は連絡ください。隣であなたと一緒にゆったりと呼吸をし、体を緩め、安心を感じてから、あなたの気持ちに触れることで、少しでも楽に生きられるお手伝いができるかもしれません。お気軽にご連絡いただけたらと思います。


ご縁に感謝しつつ。

今日は選択日和 いのうえ

参考:

Gendlin, E.T.(1982)

S.W Porges(2010)

J.E.LeDoux(2000)

Kabat-Zinn(1990,2013)

Segal,Williams,&Teasdale(2002)

Hirsch & Clark(2004)

Hirsch (2012,2018)

Rothschild(2000)

Lahad(2013)

Y.-C. Feng他 (2020)

Van der Kolk(2014)

L.E.Carlos, et al.(2007)

R.J.Dabidson, et al.(2003)

岡, 松岡, 三島, 中川(1993)

相澤(2015)

大谷(2014)

2020年6月6日土曜日

今日は選択日和 LINEカウンセリング 初めての方へ

■こんなテーマが話されています
・子として親子関係、母子関係に苦しんでいる
(父/母親が許せない、毒になる親(毒親)から人格を否定されるなど不適切な養育を受けて育ち、今も苦しさを抱えている、親との苦しい関係を変えたい、親の干渉から解放されたい、親の支配から自立したい 等)

・親として親子関係、母子関係に苦しんでいる
(子どもをかわいいと思えない、子どもに手を挙げてしまう、父/母親になるのが怖い、パートナーの子育てが子どもに悪影響を与えないか心配、虐待にあたるか確認したい、子どもの暴力的な言動が心配、子どもの年齢に不釣り合いな消極性が心配、里親としての不安を整理したい 等)

・海外暮らし、国際結婚パートナー間で苦しんでいる
(海外転居に伴う環境や価値観の変化にストレスを感じ、適応できない不安を抱いている、外国人パートナーとの関係で苦しんでいる、親しい人と離れて相談相手がおらず、一層深刻に感じられる、異文化での子育ての悩み、異文化で思春期を過ごすお子さんが抱えるストレス 等)

・社交不安、対人恐怖で苦しんでいる
(人の目が怖い、人を前にするといつもの自分ではいられない、特定の他者が苦手でその人の前だと固まってしまう、過剰な不安によって日常生活に悪影響が出ている 等)

・喪失体験をして悲しい、環境や役割の変化にストレス、不安を感じている
(愛する人を亡くした、ペットロス、海外転居に伴う生活の変化(異文化適応カウンセリング)、義両親との同居、介護、子どもが増えることで今以上に負担が重くなる不安、産前・産後で気持ちが落ち込む、産前・産後で夫の協力が得られずに辛い、里親になることの不安を整理したい、転機を迎えて生活が一変した  等)

・夫婦関係・パートナーシップに課題がある
(関係を修復したい、価値観のズレが苦しい、パートナーから暴言・暴力を受けている、パートナーからの言動はDVではないかと感じている、パートナーが育児/家事に非協力的、家庭に居場所がない、性的または金銭的な課題がある、離婚以外の選択肢を模索したい 等)
・生きづらさを感じている
(苦しい現状をなんとかしたい、似たパターンの繰り返しや癖をやめたい、幸せのために価値観/行動を変えたい、煮詰まっている思考に風を通したい、抑うつに苦しんでいる 等)

今、感じてらっしゃるであろう、大事な話を人に話すことへの不安は当然の感情です
あなたは何か大きな壁にぶつかっている時、ひとりで悩みますか?
それとも、人に話すことで状況や考えを把握し、まとめていきますか?
どちらにせよ、大事な話を人にすることは簡単なことではないでしょう。
そして、誰を話し相手に選ぶのか、はとても重要なポイントではないでしょうか。

初回の冒頭20分間は「お試し」「無料」
初めての方に、冒頭の20分を「お試し」として無料で話せる時間を用意しています。
話してみて、話しやすいな、と確認してからお話を続けることができます。
自分の大切な話がしにくいな、と感じたならば、20分で終了することもできます。
悩んだ時、あなたはたくさんの相談方法を持っています
あなたが何か大きな壁にぶつかっている時、ひとりで悩むこと以外に、他の方法をいくつもお持ちであることに、気づいていますか?
それぞれの方法には、メリットとデメリットがあるでしょう。
あなたが抱えている問題、悩みはどこで、どう扱うのが適切でしょうか。考えてみましょう。
・お友達がいる方はお友達に悩みを相談することができます。
→何でも話せる友達がいるのはとても幸せなことですね。ですが、テーマによっては話しにくい。友達の状況を考えて話す必要がある。自分の話したい時に話せるとは限らないでしょう。
・行政には、無料相談サービスが多数存在します。
→無料なのはありがたい。ですが、居住区で家族の秘密を話すのはどうも気が進まない。回数が限られている。希望した時間に毎回同じ人と話せるとは限らないでしょう。
・知恵袋といった無料の相談サイトで意見を募ることもできます。
→気軽に匿名で書き込めるサイトはうまくいけば無料で親切な人のありがたい意見を聞くことができる。ですが、心無い人の言葉に傷つくリスクを取らなければいけないでしょう。
お金を支払って、カウンセリングの場で自分のテーマを扱うということ
いろんな方法がある中で、お金を支払って自分の話をすることにも、メリットがあります。
「今日は選択日和」ならではのメリットも含めて、いくつか挙げてみましょう。
・守秘義務で守られた安全な場所であること。
・お試しの時間で話してみてから、あなたの意志で継続することも中断することもできること。
・あなたの抱えるテーマ(家族・母子問題、海外生活)に専門性を持つ聞き手を選べること。
・いつも決まった相手と話せることで信頼関係を築きながら進められること。
匿名(ニックネーム)で話せること。信頼関係ができたら、自然と名乗れる時が来るでしょう。
多重関係のリスクがない安全な場所であること(多重関係とは、あなたとわたしが話し手と聞き手である関係以外の関係を重複して持つことを指します。例:ご近所さん、知人の友人)
・自らお金を払うことで、自ら具体的な成果を求めるようになり、意欲的になれること。
これらのメリットに対価を支払う価値が見いだせない場合は、他に合う方法を探すのがよいでしょう
今のあなたの状態をいい方へ変えていきたいと真剣に考えているならば、あなたのテーマについて一緒にお話ししませんか。

https://sentakubiyori.wixsite.com/sentakubiyori/firstcontact

2020年2月17日月曜日

カウンセリングのための、体と呼吸の準備について



 わたしとのカウンセリングは、体をほぐしながら、呼吸を整えること、グラウンディングをすることから始まります。身体感覚を微細にし、拡大していくことで、しっかりと、今、ここへとつながることができます。
 それは、カウンセリングで過去の記憶とつながったとしても、解離せずに、安心、安全な今、ここへと戻ってこられるアンカーの役割を果たしてくれます。
 また、自動思考といった神経系の学習ともいうべき根強い癖を扱うに場面においても、お客さまの全体性によって自身の微細な変化に気付ける土台となります。
 そんな考えから、呼吸と身体感覚を整える準備の時間をわたしはとても大切にしています。
 
今日は選択日和 いのうえ

2019年9月12日木曜日

「お客様の声」をいただきました


この夏の間、カウンセリングを続けていた方から「お客様の声」をいただきました。
​■いのうえさんはカウンセリングのなかで、これまで色々な要因で起こってしまった認知の歪みについて気付かせて下さいました。その時間は時に厳しく芯は優しいものでした。
元々会社員として働いていたこともある方で、仕事に関しては腑に落ちるような言葉を沢山いただけました。
カウンセリング中、知らぬ間に涙が溢れることが多々あり自分がたくさんのことを我慢し、今まで無意識に背負ってきてしまったことに気付かされました。如何に自分が自己犠牲を強いられてきたか、またそれに慣れてきてしまったか。カウンセリング中は驚きの連続でした。
私自身大学の専攻は臨床心理でしたが勉強不足を痛感しました。また自分のことは自分が一番分かっていないのだと実感致しました。時に人の手を借りて、助けを求めることがこれ程大事なのだと分かり、もっと早くSOSを出すべきだったと思いました。
私は社会人4年目になりますが、高校の時から何となくもう自殺すれば良いや私なんか。と心の片隅に思っていましたが、今では未来に希望を持てるようになりました。本当にいのうえさんに出会えて良かったと思います。感謝しています。どんな世代、バックグラウンドを持った方にもいのうえさんは優しく寄り添ってくれると思います。(20代女性)


ご自身のエネルギーと再びつながり、自ら光る力を取り戻した彼女。
彼女が最初に出向いたのはずっと行きたかったけど行けずにいた大切な場所。その旅先からいただいたメッセージは大切に心にしまっています。ありがとうございました。

2019年8月22日木曜日

■海外で育つ子どもが経験していること

「日々ストレスを感じていて、両親にキツイことばかりを言ってしまう自分を変えたい」という主訴で高校生とカウンセリングしたことがあります。

 アメリカ生まれ、アメリカ→ヨーロッパ育ち、日本人母とヨーロッパ父の間で育った彼女は、3か国語を流ちょうに操り、かなりのレベルに到達している趣味を持ち、複数国の大学受験にチャレンジする準備をしている優秀な女性でした。友達のこと、大好きな趣味のことを話す中で、彼女の言葉と表情のズレが気になり、話を聞いていくことでたどり着いたのは、彼女のストレスの根っこでした。
 ひとつめは、何度も何度も友達と出会っては別れることを繰り返す喪失体験でした。ふたつめは、彼女がずっと続けているかなりのレベルに到達している習い事についてでした。アメリカでの評価軸で技術を磨き続けてきた彼女は、引っ越し後、その技術、手法がヨーロッパではほとんど評価されないことに愕然としたことを語りだすのです。アメリカでの評価軸とヨーロッパでの評価軸の相違により、どう打ち込んでいいのか、方向性を見失ってしまった混乱、悲しみがそこにはありました。それも一つの喪失体験と言えるでしょう。

 知的な彼女は自分の人生の価値を理解していました。3か国語話者としていくつもの文化で暮らす経験ができたことを親に感謝するべきだと頭は理解しながらも、なぜか苛立ち、感謝とは真逆の言動を親にしてしまう自分を責め続けていました。自分のストレス、悲しみの根源に気づき、それに触れることができた彼女は、思春期という自身の内側の複雑な変化を抱えながら、今、複数の異文化に身を置き、複数の価値観に自分を調整させ続けながら成長している負荷と葛藤に気付き、自分のがんばりを認めることができました。そんな頑張る自分に与えるご褒美と、自分のストレスを発散する適切な方法を一緒に考えだし、毎日の生活で実践することでカウンセリングを終えました。
 海外で育つ子ども達は思春期という子どもから大人に移行する複雑な身体的感情的な変化に加えて、異文化間での価値観の葛藤の中、新しい価値観に適応しサバイブするために馴染みのあるものを手離す喪失経験を連続的に経験しながら育っている最中なのです。

今日は選択日和 いのうえ

2019年8月16日金曜日

喪失体験 大切な何かを失ったあなたへ



ここへ訪れてくださったあなたは、何を失った痛みとともに、今ここにいますか?
・愛する人を失った・喪った
・自分に強い影響を与える人を失った・喪った
・家族の一員だったペットが他界した
・叶えたかった夢や理想の在り方をあきらめた
・馴れ親しんだ何かが変化してしまった
・長きに渡って築き上げた立場、人間関係を失った
​他にも大切な何かを失った方がいらっしゃるでしょう。
人生の中で、人は大切にしていた何かを失い、身をもがれるような痛みとともに、悲嘆の底にうずくまり、立ちすくみ、前に進めない。そんな喪失体験をすることがあるでしょう。喪失体験なく、この人生を生き切れる人はほとんどいないのではないでしょうか。
ここで、3人の学者による悲嘆のプロセスを紹介します。
彼らが説いた悲嘆のプロセスは、今のあなたの痛み、心の状態を「当然のことだよ」と言ってくれているようにわたしには思えます。心理学用語でいう「一般化」です。
これは自分に起こっていることを客観的に知る機会になります。
今、自分には何が起こっているのか、今後どんなプロセスが自分を待っているのか、論理的に頭で理解することで、心を圧倒している感情が少しだけ扱いやすくなる、そう感じる人たちが一定数います。認知Cにストレングスがある人たちです。

あなたは今、喪失体験のどのプロセスいますか?
少しだけ自分から離れたところから、今の自分を観察してみましょう。
■アルフォンス・デーケン氏 悲嘆のプロセス12段階*1
 1)精神的打撃と麻痺状態
 2)否認
 3)パニック
 4)怒りと不当感
 5)敵意と恨み
 6)罪悪感
 7)空想、幻想
 8)孤独感、抑うつ
 9)精神的混乱と無関心
 10)あきらめ、受容
 11)新しい希望、ユーモアと笑いの再発見
 12)立ち直りの段階・新しいアイデンティティの誕生
■キューブラ・ロス氏 死の受容プロセス(1969)*2
 1)否認と隔離(事実として受け入れられない)
 2)怒り(なぜ自分だけが、といった怒り)
 3)取引(神仏へ祈る)
 4)抑うつ(無力感、抑うつ状態、絶望的な悲しみ)
 5)受容(静かな境地)
■ボウルビィ氏 悲嘆のプロセス4段階(1961)*3
 1)無感覚の段階
 2)否認
 3)絶望・失意
 4)離脱・再建
 この3つ、喪失体験をした後、いくつかの状態をたどり、喪失した事実を受け入れて、ふたたび前に進むというプロセスは同じですが、いくつに区分するのか、どう名付けるのかに若干の違いがあります。
 3人の悲嘆のプロセスにおいて、3人に共通しているものは「否認」
2人に共通しているものは「怒り」「抑うつ」「受容」「痲痺・無感覚」「再建・立ち直り」
 最初はそれを失なったことを受け入れられない「否認」の時期があり、喪失した事実は「抑うつ」状態をひき起し、失う前にもっとできるがあったのではないかと「悔やみ」、かつてあったものがここにないことを「哀しみ」、なぜよりにもよって自分がこんな目に合わなければいけないのかと「怒る」。このように多様な感情の変化を味わい尽くしていくようです。
 また、これらの悲嘆のプロセスはこの順通りではない場合や一度経たプロセスを繰り返すこともあります。
■グリーフワーク
 喪失体験へのケアは、心理学の世界ではグリーフワークと呼ばれています。
 カウンセリングの中では、話すことだけではなく、アートや身体感覚を用いて感情に触れたり、お別れの儀式をして感情を昇華させたりします。これらの悲嘆のプロセスを経る中で、今は亡き大切なものとの出逢いに何らかの意味を見出したり、その出会いに感謝する気持ちが湧いたり、とたくさんの感情を味わうことになります。
 
 喪失体験に伴う多様で濃厚な痛みを伴う感情を涙とともに味わいつくすプロセスは、一人一人それぞれ進みがあり、タイミングがあり、然るべき時間がかかるでしょう。そのプロセスの中で、心の痛みがだんだんとゆるやかになっていくことでしょう。
 日本における伝統的な法要である、初七日、四十九日、三回忌といったものはまさにその役割を果たしていると言えそうです。「法事は生きている人たちのためのもの」法要でそういう話をされた僧侶がいましたが、その儀式、Ritualはグリーフワークのプロセスに沿っており、わたしたちが緩やかに大切な人を失った喪失体験と、その人がいない世界を生きていけるようになるプロセスを、なんどもなんども段階的に手助けしてくれている儀式であると言えるでしょう。
■喪失体験からの回復とは
 喪失体験からの回復とは、どんなプロセスをいうのでしょうか。またどんな状態を回復というのでしょうか。
失った何かに対して、または、何かを失った自分の経験に対して、自分なりの意味づけを与えて、自分の中に取り込んでいく、消化するプロセスを進む。その経験をした自分でまた新たなバランスを作り出す。喪失という大きな変化の後の壮大なバランスの再調整なのではないか、とわたしは考えています。
 もうここにはないもの。喪失したそれを引き連れた新しい自分で、ふたたび前を向いて今を生きていけるようになる。それが喪失体験を乗り越える、グリーフワークの結果たどりつく状態、回復なのではないかと、わたしは思います。
「一度出会ったものとは、本当の意味で別れることはできない​。その体験を引き連れて生きていくのだから。」
わたしはそう感じています。
■喪失に気が付かないケース
 カウンセリングの現場では、ご本人が喪失したこと、そのものに気が付いていないという状態に出会うことがしばしばあります。抑うつや怒りといった感情の起伏にご本人がくたびれており、周りの人に当たってしまう自分を責めている、そういった表出の根っこに、何かを失っている悲しみが横たわっていることがあります。それに気づくことで、プロセスが進んでいくことがあります。 

■喪失体験が重なった場合。複合的な事象の中に喪失体験ある場合 
 また、自然災害やテロなどの人災を経験した場合、まずは災害そのものへの恐怖や脅威の感情が緩和される必要があります。それが落ち着いた後、悲嘆のプロセスがはじまり、進んでいくと言われています*4。
 加えて、この度の喪失体験より以前に、感情的に引き受けきれないような深刻な出来事を経験していたり、同時期に複数の喪失体験をした人、幼少期の愛着形成に課題があった人は、より複雑で深刻な喪失体験のプロセスを経る可能性があることを言い添えておきます。
*1 Alfons, D
*2 Kübler-Ross(1969)
*3 Bowlby, J. (1961)

*4 白井(2011)
今日は選択日和いのうえ
https://sentakubiyori.wixsite.com/sentakubiyori

2018年2月1日木曜日

毒親育ち度 チェックリスト あなたのストレングスを見立てます

あなたの親は毒親だった?
あなたはどうやってサバイブしてきた?
毒親育ちのあなたの強み・ストレングスを見立てます。

あなたの幼少期について質問します。子育て中のあなたには、子育てに関する質問もあります。あなたの育った環境が毒親に当てはまるか、あなたがどんな強みを使ってその環境をサバイブしてきたかが分かります。あなたの強みを見立てます。チェックリストの中であてはまる項目を送付ください。あなたの強みをカウンセリングの場でお伝えします。


Q1:幼少期のあなたはどんな子どもでしたか?どんな家に育ちましたか?当てはまるものがありますか?

□1:「自分は悪い子」「自分のせいだ」という思い(自己嫌悪、罪悪感)がいつもあった。
□2: 家族の中には、言葉にされない秘密、ルールがあって、友達の前ではそれを隠して普通の家族であるかのように振る舞った。
□3:親は近所や友人との交流はほとんどせず、家族は閉じていて、孤立していた。
□4:子どものあなたが親や弟妹の世話をしなければならずに、いつも忙しくて、子どもらしく過ごせなかった。(親子の役割逆転)。
□5:家の中では残酷なことや屈辱的なことを言われたりされたりするために、いつも我慢していた。
□6:家族といる時間は緊張し、圧迫感があり、急き立てられる感じがして、いつも不安だった。家でリラックスできなかった。
□7:家族はあなたの気持ちには関心を示さず、あなたは自分の本当の気持ちを言う機会がなかった。
□8:親はあなたに対して息が詰まるほどやさしくなったり、突然冷淡に残酷になったりした。親の機嫌に振り回されることが多かった。
□9:あなたは「完璧にやらなければいけない」という思いが強く、失敗したり間違えるとパニックになった。
□10:親は自分たちの間違えを認めることはなかったし、決してあなたに謝らなかった。
□11:自分は「透明人間」または「ニセモノ」だと感じていた。
□12:幼少期の一時期の記憶がない、または曖昧な気がする。
□13:自分には味方がいない、独りぼっちだと感じていた。
□14:「いつかきっと自分を認めてくれるだろう」「いつかきっと愛してくれるだろう」「いつかは○○」と期待を裏切られ続ける幼少期だった。

Q2:幼少期のあなたがしていた特徴的なことはなんですか?当てはまるものはありますか?
□15:空想することが好きで、別の物語の別の人物になりきって日常を過ごすことがあった。
□16:ペット、ぬいぐるみ、お守り、気に入った場所などがあり、それらと話したり、自分だけの秘密の儀式を繰り返していた。
□17:幼少期から自慰行為を習慣的にしていた。
□18:小さい子や弱い子、動物をいじめていた。
□19:物を盗む癖があった。
□20:物を壊したり、人が嫌がることをしていた。
□21:学校や塾の友達たちと過ごす時間が楽しみだった。
□22:「自分はお兄ちゃんなんだからがんばらなきゃ」というような自分を支えている考えがあった。
□23:スポーツに熱中することが好きで、その時間は嫌なことを忘れられた。
□24:自分の想像上の生き物、人物に話し続けていた。
□25:勉強に熱中することが好きで、その時間は嫌なことを忘れられた。
□26:うまくやるために、懸命に笑いを取ったり冗談を言ったと、元来の自分とは違うキャラクターを作り上げていた。
□27:うまくやるために、特定の人のやり方を執拗に真似ていた。
□28:絵を描く、音楽を聴くなど自分ひとりの時間が好きだった。
□29:その他(あなた独自の特徴的な行動があれば教えてください)


Q3:今あなたはどんな問題を抱えていますか?当てはまるものはありますか?

□30:いつも何かにイライラしている。腹が立っている。
□31:いつも何かに不安を感じている。
□32:自分が「何を感じているのか」いまいちピンとこない。
□33:無力感やあきらめをしょっちゅう感じている。
□34:「自分は幸せにはなれない」という思いがある。
□35:自分に自信が持てず、人に心を開いて積極的に関わることが怖くてできない。
□36:何をやっても満足できず、充足感を味わえないでいる。
□37:人にNOと言うことができない。人ともめるよりも、受け入れてしまったほうが楽であり、自分はそれができてしまうほど十分に我慢強い。
□38:いつも体調が悪い(頭痛、不眠、体がだるい、うつうつとした気分 等)
□39:過食、拒食、肥満といった食と身体に関する問題がある。
□40:自己嫌悪感が強い。
□41:自己破壊欲求が強い。(自殺願望、自傷行為、危険があっても突っ込んでいく 等)
□42:空想にふけったり、逆に依存的にまでに何かにのめりこむことで抱えている問題を忘れられることがある。
□43:衝動的に何かをすることが多い。
□44:大人になった今も、親と会う時間が苦痛であり、会った後には精神的に不安定になる。
□45:未だに親が自分を子ども扱いして干渉してくるように感じる。または、自分に何かをさせようとする圧力を感じる。
□46:親や上司、権威者の望む通りにしてたまるかという反逆心が強く、時にそれが本当に望んでいることを遠ざけているように感じる。
□47:人を信頼することができない。
□48:「愛情に満ちた人間関係」というものがどういうものかわからない。
□49:友達を突然切ることがある。
□50:パートナーと自分の関係は親との関係に似ていて、自分を苦しめる。
□51:明るい未来をイメージできない.


Q4子育て中のあなたへ

△52:かつて親にされて嫌だったことを自分の子どもにしている時があり、ぞっとする。
△53:自分の子どもは身体や人間関係に問題がないのに、子どもらしいエネルギーがなく、何事に対しても消極的で、親として心配している。

毒親育ち度チェックリスト ©今日は選択日和 2018



2017年8月3日木曜日

「より良い選択」までの流れ

あなたはこのカウンセリングを通して、より良い選択に役立つ気付きを得るでしょう。

■事前にメールでお話されたい内容の趣旨を受け付けています。
お話する時間を有効に使いたい、込み入った話の趣旨を把握しておいてほしい、
というお客様のお声から始めました。ご希望があれば送付ください。

■当日は、LINEでお話しください。最初に、現状とありたい姿を確認します
「本当はこうありたいのに、現状はこうだ」「この時間に期待することはこれだ」
まずは、現状とありたい姿を確認します。

■お話ください。問いかけます。
あなたのお話を伺います。わたしは評価したり、判断したりはしません。
あなたの話す言葉、内容、話す時の表情、声色や呼吸、体の動きや強張りなど、あなたそのものに耳を傾けます。
その過程で、わたし自身が感じ取った違和感や疑問を、問いかけます。
「その行動はしたくてしてますか?」「その優先順位は今のあなたの幸せと一致していますか?」「今の言葉と表情は一致しているようには見えませんでした。そう言われて何か思うことはありますか?」「欠点?それは見方によってはこんな強みに見えますが?」
「こうなければならない!とおっしゃいましたが、それはあなたのハッピーにつながるあなたの考えですか?それとも他の誰かがあなたに望んでることですか?」

■問いかけに答えることで、自分自身で気付きを得るでしょう
問いかけを受けて、あなたは自分自身に問いかける時間を持ちます。あなた自身の気持ち、言葉、行動、思考、現状を改めて見つめ直す機会となります。
気持ちと一致していない行動を無意識で選択していたことに気付く、自分の癖やパターンに気付く、一般的な幸せと自分の幸せが違っていたことに気付く、自分の幸せには必要なかった価値観を握りしめていたことに気付くなど、自分に関する気付きを得ることでしょう。 

■あなたのより良い選択を見守ります
自分に気付いた状態のあなたが、改めて自分を取り巻く現状を見直してみると、活用できる資源がたくさんあることに気付くでしょう。そう、選択肢は思っていたよりもずっと多いのです。
さあ、あなた自身が気付いた本音や本心を大切にして、新たな優先順位を描き直しましょう。
広がった選択肢の中から、あなたの意思で、今のあなたにより良い選択をしましょう。

■日常生活の中で自分の成長を感じ、自信を持ち始めるでしょう
日常生活はカウンセリングの時間の延長に存在しています。新しく選択した優先順位・価値観は日常生活でこそ実践してこそ、あなたの一部になっていきます。時に宿題のように新しいノートを用意し、あなたが育てていきたい新しい価値観を日常生活の瞬間の中に実践し、それを再びカウンセリングの中で振り返り、見直していきます。その積み重ね、歩みはあなたを成長させ、自分に自信を感じ始めるでしょう。その頃には、あなたは自分と周りを肯定的な視点で見る力を有しており、困難に直面しても状況を把握し、判断して、必要な資源を選び取り、必要な支援を求めながら、困難を越えていける力を身に着けているでしょう。

あなたの最初の選択は、次の選択へと続くでしょう。人生は選択の連続。
あなたとゆるやかにつながりながら、あなたの選択を見守ります。今日は選択日和!

海外生活に関するテーマ

・ 海外転居に伴う環境や価値観の変化にストレスや不安を感じている
・慣れ親しんだ人間関係、社会的立場の喪失といった、喪失体験に苦しんでいる 等

海外で生活しているあなたはどのような経緯で、日本を離れて異文化に身を置いているのでしょうか。自分の意志で来た方、意志ではないが自分の都合(会社の異動等)で来た方、
家族の都合に伴って来た方、など、いろいろな理由や背景があると思います。

■海外で暮らすということは、その文化が有する意味づけ、解釈に身を置くこと
・海外での生活環境は、日本で慣れ親しんだやり方が通じないことも多いでしょう。価値観・コミュニケーションパターンといった文化的背景の差異、肌の色・顔の形・髪の色等の人種的差異、言語・国籍といった民族的差異*1、海外での生活は 人間の多様性に触れる機会に満ちています。
 一方、日本はハイコンテクスト文化と分類されるように*2 、文化内で共通の認識が多く、暗黙の了解で察しあう文化、言葉を介さずとも、ある程度通じ合う傾向が強い文化圏にあります。日本での暮らしを基準にすると、海外で体験するものとの差異はことさら大きく感じられます。
・また、他国に住むということは、その異文化が有している価値観、習慣、制度、その国と日本の間に横たわる歴史的文脈に身を置くことであり、あなたの社会的な立場に付される意味合いが変わります。それはどの国のどのエリアで暮らすのかによって、大きく異なります。
 例えば、男性/女性に関する捉え方、アジア人に関する捉え方、日本人に対する捉え方、そしてあなた個人が有している諸条件に対する捉え方(年齢・独身かき既婚か・職種等)。暮らす場所によって、違った解釈が付されるでしょう。それらは多かれ少なかれ、そこで暮らすあなたに影響を与え、暮らしやすさにつながる場合もあれば、暮らしづらさにつながる場合もあるでしょう。
■なんらかの喪失を体験している
・海外転居に伴って、多かれ少なかれ、手放したものがあるのではないでしょうか。慣れ親しんだ人間関係、住み慣れた町、力が発揮できる仕事、社会的立場、期待されていた役割、日本では有効だった自分の強み、などなど。それらを手放すことは、一種の喪失体験です。喪失を受容するには、いくつかの段階があり、ある程度の時間が必要だといわれています*3。その過程で、不安感、喪失感、孤独感、無力感、抑うつ、怒り、葛藤、等、多様な感情、症状を伴う場合もあります。
 しかし、不安と期待が入り交じる中、新生活が始まり、最初は観光気分で日々新鮮な気持ちでせわしなく日々は過ぎ、ひと落着きした後、日常生活としてそこでの生活を捉え始めた頃に、生きづらさや不満、ストレスが多様な形で表出することがあります。原因に気付くのは難しい程度に時が経っている場合も少なくありません。
■海外で暮らすことは、それだけで十分にチャレンジングなこと
自分の元来の強みが強みとして活かせない場所、今までの価値観が通じない世界で生きることは、とてもストレスフルなことです。そう、今、みなさんはとてもチャレンジングな環境に身を置いてらっしゃるのです。そんな中で大切なことは、今の自分がものすごく頑張っていることにしっかりと気づくこと、負荷がかかりすぎている部分があること、しっかりご自身を労うことが必要なこと。これらに、ちゃんとご自身で気付いていることがとても大切です。
■海外の生活に自分自身をどう適応させていますか?
・環境が変わっても、人は様々な方法を用いて、新しい環境をサバイブしていきます。新たな環境で生きていくために、慣れ親しんだ価値観を維持しながら、一旦横に置き、新たなの価値観を受け入れていくプロセスを経て、新旧の価値観を共に大事にしながら、自分に心地いいバランスを見つけ出せる、そんな順調な方ばかりではありません。
 新たな場所でのやり方を一切排して、世界を閉ざすことでご自身を守る選択をされる方もいるでしょう。または、以前の価値観の一切を排して、新しい価値観の世界へ完全に入り込むことで新しい自身のバランスを取り直す方もいるでしょう
*4。人は、さまざまな方法を意識的、無意識的に選択して、自分なりのバランスを取り、サバイブしていきます。しかし、無理があることに気付かずにいると、さまざまな形で葛藤が表出してきます。
■自分の状態に気付いていること、意識的に選択していくことの大切さ
​・元来のあなたが有している強み・レジリエンスが新しい土地で弱ってしまったことで、他の対処スキルも引きずられるように相対的に効果的に機能しなくなることがあります。*5
あなたは少し弱ってしまった元来の自分自身の強みに再び息を吹き入れるように、ゆっくりと自分のやり方、自分のペースを取り戻していくプロセスを歩み始めるでしょう。これを機に自身がどういった強みを用いて生きてきたのかを知る機会にもなるでしょう。
・新しい居場所で自分なりの心地よさ、安心感を得るべく変化していくプロセスにおいて必要なことは「自分の今の状態に気付いていること、意識的に選択をしていくこと」であると考えます。
 生きづらさを抱えてらっしゃる方、ご自身のバランスが崩れているのを感じ、見直したいと感じてらっしゃる方、一度、ご自分のために、時間を取ってみませんか?
参考著書:
*1:Berry(1994)
*2:E.T.Hall(1976)
*3:Kübler-Ross(1969)
*4:Betancourt and Lopez(1993)
*5:Lahad(2013)